fc2ブログ
2016-06-29 16:14 | カテゴリ:材飼育
今回も材飼育羽化個体のご紹介です。

材513

材513管
何とか85mmをキープ出来そうです。


材311

材311管
翅先が少し開いてますが閉じて欲しいです。
まだ、正確に計測してませんが85.5mmってとこです。


材105

材105管
今期の材飼育で一番のお気に入り個体、顎長でお尻も薄いし、種親確定です。
見た感じ大きくはありませんが84mmは楽に超えてると思います。


昨年より始めたカワラ植菌材での材飼育、昨年の84mmupから今年は85upとレベルアップ出来ました。
投入も11/9と菌糸トラブルでレスキューした幼虫ばかりでしたが思ってたよりいい結果が出ました。

今期は大きい幼虫を30頭程、材で羽化させる予定です。



楽しいですよ~!











2016-05-31 08:34 | カテゴリ:材飼育
5月も今日で終わりですね!

皆さんの所でも、羽化続々と羽化が始まってる頃でしょう

例年より少し遅い傾向ですがやっと我家でも♂の今期第1号が羽化しました。


サイズは75mm程度ですが(笑)

2本目の菌糸が腐敗し、暴れまくって仕方なく準備してた材に入れてた個体です。

2本目交換時26g台から暴れて25g台を11/8投入

残念ながら材での大きな回復は無かったようです。



まずは蛹室の画像から
20160530_233735.jpg
一旦取り出した後に逆さに潜った時の画像ですが



まだ羽化後、1週間以内ってとこでしょうか、赤見が残ってます
20160530_234321.jpg



20160530_234239.jpg

どうですか?


ディンプル無し

顎長



私が材飼育羽化個体の特徴と思ってる美肌・顎長の部分は良く表れてます。





はたしてディンプルの多い親から美肌が出るか今後検証したいと思います。











2016-05-23 17:59 | カテゴリ:材飼育
材飼育中の幼虫が揃って蛹化しました。

今年は菌糸飼育との比較を兼ねて確認してます。

蛹の状態を確認しましたが、菌糸と違って歪んだ蛹がいません
左右対称で完品の蛹ばかりです。


今年で2年目になりますが、菌糸飼育と比較しても大きなサイズダウンは感じませんので
不全率はかなり改善出来ると思います。



文章で説明するより画像で確認して下さい。

20160522_224011.jpg


20160522_224111.jpg


20160522_223920.jpg


20160522_224435.jpg


20160522_224421.jpg


20160522_224546.jpg


20160523_162124.jpg


20160523_162301.jpg


20160523_162404.jpg


20160523_162454.jpg


残りの大きな幼虫は羽化後に割る楽しみの為、7月初旬まで放置します。



昨年の84mmを上回るピカピカの個体が出る事を期待して待ちます。





2016-05-14 00:00 | カテゴリ:材飼育
今日は久しぶりに材飼育ネタです。


この時期、暴れは皆無の材飼育ですが、欠点は内部の様子が分からない?


幼虫?

それとも蛹室作成中?

いやいや蛹かも?

すでに羽化してる?

こんな感じで全く分かりませんので


事前に準備をしていました






それは



チビ幼虫も材飼育しておく事


なぜかって?





遠慮なく掘れる(割れる)からです。




予定では蛹室は作成出来てる頃合と思い慎重に上部を割ってみると


こんな状態でした

20160513_230014.jpg

なかなか材飼育での前蛹(見れませんよ!)



ちょっと珍しいから画像を多めにしました。

20160513_225810.jpg

20160513_230054.jpg

20160513_230039.jpg

20160513_225930.jpg




材は程よい堅さに成ってて綺麗な蛹室を作ってました。




この蛹室状態なら不全はしなさそうですよ!














2015-11-02 19:49 | カテゴリ:材飼育
材飼育のデータ収集を兼ねてパラワンのブリードを少しだけやってました。

まず2月にワイルド♀を入手し速産卵セット組んで8頭の幼虫を確保

3/22に1400ccボトルに投入

以後、オオクワ温度で管理

はい、早期羽化続出です(泣)

本当は3本目に材に投入予定のつもりでいたんですが殆ど蛹室作っちゃいました(笑)

そんな中、1♂だけ幼虫で頑張ってましたので熟成前のカワラ植菌材に投入 (8/18日)

そのままオオクワ温度で管理してましたが、様子見に音を聞いたら何か羽化してるぽい

早速割って見ました。





殆ど食べてませんので投入直後に蛹室作成したと思います。



小さいですが完品羽化です。



完璧な蛹室です

今回は羽化状態の感じと菌糸飼育個体との差を見たかったのですが1頭だけでは比較が出来ませんね(汗)

ただ菌糸羽化個体より明らかに腹部が薄いとは思います。