fc2ブログ
2015-03-30 09:37 | カテゴリ:2014飼育記
加温開始から約1月が経過

設定温度も25℃の目標値まで到達し1週間経過しました。

現在の所、♂の暴れは出ていません 

♀は9月に交換して2本返し予定のボトルが劣化から暴れております。


今年は最終ボトルの菌糸を変え最低15℃迄下げました



3月から徐々に加温を始め1月で25℃まで上げましたが果して結果はどうなるでしょう?


現在の設定温度
20150330_062832.jpg 

ボトル状態
20150330_062906.jpg 

20150330_062934.jpg 

20150330_062950.jpg 

このまま暴れなく蛹化して欲しいものです。
















話は変わりますが暴れ対策用に1400ccボトルを数本詰めました。

今回ももちろんワンプレスで詰めましたが少し改良点があります。

詰めた後の穴開けが面倒なので最初から穴が開く形で詰めれる様にプレス部を改良

出来上がりはこんな感じになります。


20150314_232032.jpg

 20150315_024751.jpg

上が荒目で下が微粒子

いい感じに投入用の穴が開きました。










最後に少しだけ宣伝を

Gullさんより幼虫で里子頂き当方で羽化させた純血マツノ系久留米♂を出品しております。

サイスは小さいですが血統はいいと思います。

種親 マツノ11-11番 83.5mm×マツノ11-8番 53mm

久留米で圧巻の成績を残している11-8番(86同腹)の血が入っております。

出品カテゴリ間違ってるけど(笑)


興味がある方はこちらをご覧ください






















今年は85mm以上が3頭は出て欲しいけど    そんなに甘くはないか?
















2015-02-07 09:48 | カテゴリ:2014飼育記
やっと我家も最低温度に到達しました。

今年は菌糸を変え、きのこ対策を行ってますが思った以上に順調です。


現在のブリ部屋温度
20150207_064921.jpg 

例年は最低18℃で管理でしたが、今年は15℃迄下げて加温時に25℃以上に
上げないようにしたいと思ってます。



現在のブリ部屋の様子
20150207_065019.jpg 

ボトルの様子
20150207_065051.jpg 
裏面
20150207_065117.jpg 

例年はきのこ狩りの日々が続く時期ですが今年は1本も生えてません

これは楽ですね!




今年は幼虫を育てるでは無く、菌糸を育てる感覚で管理を行っています。




後は3月に入ったら徐々に加温を行ってどうなるか?ですね!


初使用の菌糸で上手く羽化させれるかですが最後までしっかり管理したいと思います。












話は変わりますが


プレ個体は羽化後の赤みも取れて来ましたので写真撮影をしてみました。

20150207_070420.jpg 

 
20150207_070307.jpg 

お尻の収まりも早く完品です。





応募された方は今月末の発表をドキドキしながらお待ちください!









2015-01-07 16:55 | カテゴリ:2014飼育記


正月も終わり仕事始めから3日程経ちましたが、ヤル気が出ないクマモンです(笑)

♂の交換はほぼ終了しましたが、♀が手つかずで菌糸も詰めてません












さてここからが本題の強制早期羽化です。


以前の記事で紹介しました幼虫 
こちら をご覧ください



暴れ=小さいだろうと思って掘った  36.7gと36.0

仕方なくマットに入れてはみたが期待は出来ず、どうせダメなら遊びで



【強制早期羽化】
やっちゃいました!  

既に失敗してるから出来る贅沢な遊び (笑)   








そして先月末に



36.0gが蛹に!    
36.7gはしっかり幼虫してますが


そこで悪い虫が騒ぎだし    ホレ ホレ ホレ ホレ~!




我慢出来なくて掘っちゃいました!





14KU-8-01 
1.jpg 

思った通り小さい

2.jpg 

顎形状や頭幅は悪く無い

3.jpg 


なかなかの美男子君でした!




さてここで問題です!


この蛹君  
体長何mmで頭幅は何mmで羽化するでしょう?


やさしいやさしいクマモンですからヒントもありますよ!


  過去の蛹体重からの羽化サイズ

         体長     頭幅
   24.2g  83.0mm  28.8mm
   24.1g  82.4mm  28.6mm
   24.6g  83.3mm  28.9mm
   24.8g  83.0mm  28.5mm
   24.1g  82.2mm  27.6mm
   24.6g  82.3mm  28.3mm
   24.1g  82.7mm  27.8mm
   24.0g  83.1mm  28.5mm




羽化後1ヶ月で計測し、両方ピタリ当たった方には


この個体をプレいたします!



ルールは少数点第一位まで当てた方です


例: 体長82.4mm  頭幅 29.1mm

こんな感じでコメ欄にて応募して下さい




しかもピタリ賞が出ても出なくても


抽選で



1名の方に
2014年度羽化個体の中より82mmペア
                           

2名
の方に

2014年度羽化個体の中より80mmペア

プレします!



今回参加条件はありません

但し、一人で複数のご応募はご遠慮下さい。


応募締め切りは1月18日(日曜)まで




沢山のご応募お待ちしております。











 1/14 現在までの応募者

プレ名簿 

既に20名以上の沢山の方に応募頂きましてありがとうございます。

残り5日を切りました、ご応募はお早目に!


2015-01-03 09:50 | カテゴリ:2014飼育記






nen06m_kin05_03.png



あけましておめでとうございます。




本年も宜しくお願いいたしますm(__)m




年頭の目標‼



2015年は完品で85mmの羽化を目指します!



失敗しても笑わないで下さい!








さて


3本目の交換もほぼ終了となりましたのでデーター集計してみました。


  (13番と14番が時期外れの交換で6頭残ってます)

データーを確認すると現段階でのたりハズレラインの差が歴然ですね!


各ラインの集計データ
幼虫データ





14KU-1.png
最大38.2g 最少 32.3g 平均 34.7g


14KU-3.png 
最大38.1g 最少 32.4g 平均 35.0g


14KU-4.png 
最大37.5g 最少 32.5g 平均 35.5g


現時点で35gup数は23頭     (ちなみに2013年は9頭)


その内で1~4番ラインから15頭の35gupと2012-1番 84.6mmが頑張ってくれました!

 

2014データ
全♂数116頭中110頭の交換を完了


現在30gup率81.8%

今年度の目標65%は達成出来ましたが、途中経過で90%超えを夢見て後半大きく失速して不完全燃焼って感じです。





こちらは昨年との比較です
無題
飼育数が大きく違いますのでグラフは各体重の比率にしています。



昨年と比較しまして明らかに違うのが30g以下の比率です

残り6頭の交換で多少落ちると思いますが予測では20%と昨年の半分

逆に33g台からの比率は上がっています。

35g以上の数が9頭から23頭に増えています。

飼育数が171から116へ減少している事を考慮すると大幅に改善出来ました。




昨年は86mmこそ出ましたが全体的に納得できる成績では有りませんでした。


そんなに甘くは無い事も十分わかていますけど。

今年は完品の85mmupを2頭出したいと思っています


最後まで気を抜かずに管理を頑張りたいと思います。










 
それでは、今年も宜しくお願いいたします。











 

2014-12-25 07:49 | カテゴリ:2014飼育記
今年も残すところ6日となり年内最後の更新になります。






昨夜も♂のみ30頭ほど交換を行いました。

30g以下が6頭殆ど出ました(泣)

これからまだ増えると思います。

残念なのは12KU-1番 84.6を種♂とした1~4番ライン中の2番ラインから1頭だけ29g台が出てきました。

全30gupのパーフェクトを狙ってただけに残念です。




それでは35gupだけ紹介

20141225082601223.jpg
20141225082730943.jpg


20141225082758228.jpg
20141225082815894.jpg


20141225082841317.jpg
20141225082858219.jpg


20141225082916928.jpg
20141225082933941.jpg


20141225082953169.jpg
20141225083010744.jpg


20141225083029991.jpg
20141225083044917.jpg


田舎っぺさんとダイジーさんの里子幼虫からも35gupが出てくれました。







最後に、つまらないブログですがお付合い頂きありがとうございました。



みなさま、良いお年をお迎えください。