fc2ブログ
2013-12-27 13:34 | カテゴリ:2013飼育記
今月、20・21と♂の交換を行いました。
今回は♂を約60本交換しましたが、その中で報告出来る幼虫は6頭です。

それでは、九州久留米党のお決まりの35g縛りをクリアできた幼虫を画像付で報告します。

まずは、前回報告した同腹ライン
shimaさん844同腹 83.8mm × Gullさん2011-3番 51.0mm

13KU-11-12
11-12_R.jpg
6/8 S4  9/3 S5 25.4g  12/20 S4B 35.3g

13KU-11-13
11-13_R.jpg
6/8 S3M  9/5 S4 27.5g  12/20 S4B 35.4g
画像でもお分かりかなと思いますが、このラインの幼虫は長い感じがします。
これでこのラインは35gupが3頭になりました


つづいて
Gullさんより里子ラインより2頭
マツノさん11-11番 83.5mm × マツノさん11-8番 53.0mm(86mm同腹)

13KU-19-08
19-08_R.jpg
6/17 S3M  9/10 S3M 26.3g  12/20 S4B 35.4g

13KU-19-12
19-12_R.jpg
6/17 S5  9/10 S3M 26.6g  12/20 S4B 35.0g
このライン♂7頭のアベレージが33gと非常に楽しみです。
Gullさんに無理言って里子してもらって大正解でした

つづいて
2011年ラインで1番成績の良かった2011-1番ラインの持腹
shimaさん H21-3-11 83.4mm × メルリンさん 2010-6番 53.0mm

13KU-21-15
21-15_R.jpg
6/8 S5  9/6 S5 28.1g  12/20 S4B 35.7g
昨年採卵後、再ペアリングを行っていまして、持腹で22頭産んでくれました。
前年はもっと軽い幼虫から84mm台が2頭出てますので、少し期待が高まります。

最後に
クワ友さんのsendoさんより里子頂いた中から楽しみな幼虫が出てくれました。

sendoさん 11KU-2-021 84.0mm × マツノさん11-8番 51.0mm(86mm同腹)

13KU-S1-04
S1-04_R
7/3 S3M  9/29 S4B 27.5  12/20 S4B 35.0g
このライン5頭の里子で♂2♀3ですがもう1頭の♂も31.7gでした。

sendoさん、楽しみな幼虫を里子頂きましてありがとうございます。
何とか完品羽化を目指して、本家越えを狙います(笑)

自己ブリ種親アインから35gupが出てないのが寂しいところですが30gupは複数出てます
特に845インラインは期待していますので頑張って欲しいところですね!

残りも少なくなりだいぶ終わりが見て来ましたのでもう少し頑張ります。

詳しくはHPので管理表を公開してますのでよかったら覗いて下さい。


最後に

この更新が今年最後となると思います、2013年はブリード仲間も沢山増え充実した年となりました
ひとえにお付合い頂いた皆様のお蔭だと思っております。
来年は、より一層ブリード熱を上げ頑張りますので、来年も変わりなくお付合い宜しくお願いいたします。

皆様、よいお年をお迎えください

DORCS EMBLEM クマモン




2013-12-20 16:58 | カテゴリ:プレス機
菌糸詰めの際、ボトルの最大口径とプレス部のRが同じであれば詰めやすいのではと思い試作してみる事にしました。

無題_R

赤い線がボトルの最大内径で、プレス部のRとほぼ同じラインになります。
緑の線が最大口径です。(図ではあえてボトル口径をずらして、プレス部が口径内に入ることを示してます)


プレス部のR面がボトルの内径に合うようにするとボトル内に入りませんが、一部だけが合うようにすればボトル内に入れる事が出来ます。

口径より小さくて、プレス面積を最大近くにし効率の良い形状にしてみます。

詰め方は、ボトルのほぼ中央にプレス部のセンターが来ますので、ボトルを回しながら詰めれると思います。

これにより、菌糸ボトル側面を綺麗にプレス出来、プレス回数も減らせると思ってます。

制作は前回記事の穴開けプレートと一緒に460さんにお願いしてます。

460さんのプログ




2013-12-15 20:09 | カテゴリ:空気穴開け
延び延びになってた菌糸詰めをやっと出来ました。

本日の菌糸詰め

30ブロック 神長S4 12ブロック 羽化A 18ブロック

だるまビン    26本
1500ccボトル   34本
800ccボトル     8本

ここまでは普通の菌糸詰め報告ですが、今回は以前から試してみたかった事を行いました。

それは、ボトル交換の際、ドリルで穴を掘りますが、結構な量の菌糸を捨てています。

そこで、詰めた直後に穴をあける方法を考えてみました。

画像を使って説明します。

菌糸を詰めたビン
RIMG0001.jpg

これに、800ccボトルのふたを加工したものを裏返しにセットします。(即席アイテム)
RIMG0016.jpg

この穴にドリルで穴を開けます。 
RIMG0004.jpg
RIMG0006_20131215195002fd6.jpg
この時、ドリルを正回転で掘って、正回転のまま抜く事が大事です、逆回転するとオガが穴に残ります。


オガはふたの上に上がってきます。(ビン内にオガは残りませんしビンも汚れません)
RIMG0019_20131215195024d64.jpg


出来上がり
RIMG0011_201312151950226f9.jpg


穴のアップ画像
RIMG0015.jpg


ふた無しで穴を空けると菌糸表面がぼろぼろになりますが、この方法だと綺麗に穴を空ける事が出来ます。

今回は、試験的に行ったのでボトルのふたを使いビットもΦ24mmで空けましたが、綺麗に空けれる事が分かったのでΦ30mmのビットで空けれるように、アルミ製か樹脂性で制作する予定です

これで、空気穴も空けれて、菌糸の無駄を減らす事が出来るようになりました。

マキタ製18Vドリルドライバーいい感じです!








2013-12-13 23:58 | カテゴリ:投入用穴開け
皆さんボトル交換の際に使用されてる方が多いと思いますが、穴堀り用にドリルを新調しました。

今まで使ってたドリルは7~8年以上前に親父が使ってたものをもらって使ってましたがさすがにバッテリーの寿命が来たようで充電出来なくなりました。

機種も松下電工製の12V仕様で使えない事はありませんでしたが、パワー不足って感じでした。

そこで、ヤフオクでMakita 18V ドリルドライバー LXPH01を購入しました。

その画像がこれです  見た目から違いますね(笑)
RIMG0003.jpg
      松下電工製 12V                マキタ製 18V

実は海外製です(made in china) 日本製は高くて買えません
RIMG0009_20131213231921476.jpg


モード切換えが3種類、回転スピード2種類、強さが16段階の設定が出来ます。
RIMG0006.jpg

何時も使ってる♂用Φ30mmのドリル刃を付けたところです。
RIMG0011.jpg

回転数もレバーの引き加減で調整出来ます。

最初はゆっくりブレないように、後は一気に掘ります。(5秒でOK)
これで超固詰めボトルでも楽勝でホリホリ出来ます。
 



早速使ってみたくなりましたが、菌糸ボトルが1本も無いので使えません(泣)


延び延びになってる菌糸ブロック30個を土日で詰めてから使用してみます。








 



2013-12-05 23:56 | カテゴリ:2013飼育記
少し時期的には早いのですが、暴れが結構出てきましたので、羽化までもつか心配ですが
交換を開始しました。

今回、交換分は、暴れを優先し、次に交換時期が早いものから24本交換しました。


まずは、前回ブログでもご紹介しました(Gullさん里子)マツノ11-11番×マツノ11-8番

9/10交換時 32.2gと我家の2本目最大幼虫が画像の状態でしたので交換しました。

13KU-19-05.jpg

そして、結果は?












19-05.jpg

はい、しっかり期待を裏切ってくれました。(35gUPを期待してただけにショック)
ダイエットまではしてませんが、微増と悲しい結果でした。


今年は九州久留米党、ブルースカイさんが真っ先にぶっとい久留米幼虫をアップしちゃうから流れ的に35g縛りとなって、画像が載せれる幼虫が出てくれません

九州久留米党内で本日中に35gup幼虫を出せと指令がありましたが初日の交換は24本と決めていました。
23本目を交換して最大で34.0g(35g縛りの為、画像無し)




こうなったら仕方ないので期待ライン(13KU-11番ライン)2本目29.1gを交換する羽目に

これで出なかったら、今年は35gUPは出ないかも? なんて思いながらホリホリ

そして・・・!










幼虫君にご対面!











ん? さっきまでより大きいぞ!









よっしゃ キタキタ!












11-14.jpg


ギリギリですがセーフ 何とか画像をアップ出来ました。

今年の期待ライン(13KU-11)shimaさん844同腹×(Gullさん11-3)83.8mm×51.0mm

初日の交換では♂24頭交換で20頭の30gUPが出ました。




翌日も♂12本交換しましたが最大33g台と画像アップは出来ませんでした。

♀も早期羽化失敗組や暴れ、菌糸のトラブルを20本程交換しました。

そんな中、♀自己記録更新が出てきました。

13KU-2-03 19.6g

このライン、17.8g 16.3g 16.5gと大きかったです。


今年は昨年に比べ大きな菌糸トラブルが無いのですが、結果はビミョーな感じですね

しかし、♂の30gUP率は大きく上がり目標の70%を超えています。

HPにて随時ブリードデータは更新しております。