fc2ブログ
2014-06-28 11:20 | カテゴリ:2013飼育記
さて、前回に引続きライン順に羽化報告をする予定でしたが、久留米も既に86mmの
羽化報告もちらほらと耳にする状況です。
今更、84mmそこそこの個体をあえて報告するのも気乗りしませんので2013年最大個体を
報告します。

その前に前回報告の1番85mmは再計測の結果84.6mmと致します。

ご覧の皆様には85mm羽化のお祝いのお言葉を頂きましたが、残念ながら85mmは
キープ出来ませんでした。
お騒がせいたしましてすみませんでした。



それでは2013年ブリ最大個体をご紹介します。



種 親
♂ shimaさん H23-11  83.8mm (85.2mm×53.0mm) 84.4mm同腹
♀ Gullさん  11KU1103 51.0mm (09MK11番 83mm×09MK9番 52mm)

6/8  S3M 800cc   9/3 S4 1400cc 29.1g  11/23 S4 1400cc 35.1g
5/6 蛹化  27.5g   6/8  羽化


13KU-11-14  86.0mm  (頭幅 29.0mm)

11番-2_R

RIMG0032.jpg

RIMG0030_201406281029373bd.jpg

RIMG0033_201406281029401a4.jpg

RIMG0039.jpg

残念ながら、翅先が若干開いていますが種親として頑張って欲しいと思います。


2013年総括としては
過去最大の飼育数で挑んだ2013年でしたが、体重の乗った幼虫は不全が多くなり
ブリードの丁寧さが足りなかったと反省しております。
もっと、管理を丁寧に、また計画通りに行っていればもう少し違った結果を得られてたと
思い、2014年ブリードは約230頭と縮小し丁寧なブリードを行いたいと思います。


2013年ラインからは
1番 84.6mm
3番 84.0mm
10番 84.0mm
12番  84.3mm
19番  84.3mm

以上5ラインから84mm台が出ていますが、85mmの壁は高く、厳しい結果となりました。



















しかし



※次回は、久留米ブリーダーにとって朗報をお届けする予定です。 お楽しみに!





2014-06-19 10:32 | カテゴリ:2013飼育記
巷ではYGや奈良輪血統で特大個体が連発されてますねぇ!

今では88mmを超えてくる時代となってますが、久留米は厳しい状況です。

昨年は久留米オンリーで380頭程頑張りましたが、思うような結果は出てません

それでも、恥ずかしいですが九州久留米党員として羽化報告はキッチリとさせて頂きます。

とりあえず、1番ラインより84mmを超えた個体だけを順次ご紹介して行きます。


羽化後、時期的に少し早いと思いますが


種親
自ブリ   2011-1A        84.5mm
shimaさん H23-8 (857同腹) 53.5mm



5/ 29 S4 800
8/21 S3M 1400 24.5g
10/25 S4 1400 32.2g  
12/28 S4B 1500 33.3g
 6/6   羽化  蛹体重  24.9g 
サイズ 現状 85.0mm  頭幅 28.7mm

1番 848

種♂の形状に良く似た感じですが、左の顎先の角度がもう少しって感じです
♂のゴツイ感じを少しだけ♀側の血で薄めていい感じに出てくれました。
顎も少し長めになってくれましたし、ディンプルも少なく綺麗な個体です。




最終計測は1月ほど経って再計測後に発表します。