| ホーム |
2015-10-26 23:32 |
カテゴリ:2015飼育記
昨日10/25日でやっと長かった2本目交換を終了しました。
今年は例年より大きく育ってる幼虫も多くいますが全体的に菌糸トラブルでAVEは思ったほど良くありません
それでは30gupの出てるラインだけ紹介します。
KM'15-1番 ♂11頭中 30.2 30.9 31.2 31.7 34.5 AVE29.7g
KM'15-3番 ♂11当中 30.0 30.7 31.6 31.7 33.1 AVE29.1g
KM'15-4番 ♂8頭中 32.5g AVE27.0g
KM'15-5番 ♂11頭中 30.2 30.8 30.9 31.2 33.3 33.8 33.8 34.0 AVE30.8g
KM'15-6番 ♂9頭中 30.0 30.9 32.5 35.3 AVE27.8g
KM'15-8番 ♂7頭中 31.9 AVE27.4g
KM'15-9番 ♂11頭中 30.2 AVE25.4g
KM'15-10番 ♂8頭中 30.7 32.1 33.1 34.9 AVE29.9g
KM'15-11番 ♂6頭中 31.1 AVE27.7g
虫蔵15-16番 ♂7頭中 30.4 31.7 33.6 AVE30.1g 里子ライン
黒王15-21番 ♂5頭中 30.2 AVE29.5g 委託ライン
♂の総数106頭で30gupが34頭 32.0%
意外と数は居ましたがAVEが悪すぎですね!
カビボトルの出現により交換日数を殆ど90日未満に行った事が原因でしょうが、2本目でしっかり伸びて欲しいところです。
ただ交換後にボトル底面に居座る幼虫を複数確認してますので状況は良くありません
今年のブリードのテーマとしてしっかり体重を乗せる、そして羽化まで辿り着けるラインの選別を目標としてますので幼虫に頑張って貰わないと困りますが(笑)
次の交換では35gupを昨年の23頭上回る30頭出したいですね!
追記
先程ボトル確認を行いKM'15-501のボトルにカビが発生しているのを発見し予備ボトルに交換しました
そしてKM'15-5番ラインにこの個体の集計ミスを発見しましたので一部訂正しました
訂正は緑色の文字になります。


交換から43日で5.2g増 中々順調です!
今年は例年より大きく育ってる幼虫も多くいますが全体的に菌糸トラブルでAVEは思ったほど良くありません
それでは30gupの出てるラインだけ紹介します。
KM'15-1番 ♂11頭中 30.2 30.9 31.2 31.7 34.5 AVE29.7g
KM'15-3番 ♂11当中 30.0 30.7 31.6 31.7 33.1 AVE29.1g
KM'15-4番 ♂8頭中 32.5g AVE27.0g
KM'15-5番 ♂11頭中 30.2 30.8 30.9 31.2 33.3 33.8 33.8 34.0 AVE30.8g
KM'15-6番 ♂9頭中 30.0 30.9 32.5 35.3 AVE27.8g
KM'15-8番 ♂7頭中 31.9 AVE27.4g
KM'15-9番 ♂11頭中 30.2 AVE25.4g
KM'15-10番 ♂8頭中 30.7 32.1 33.1 34.9 AVE29.9g
KM'15-11番 ♂6頭中 31.1 AVE27.7g
虫蔵15-16番 ♂7頭中 30.4 31.7 33.6 AVE30.1g 里子ライン
黒王15-21番 ♂5頭中 30.2 AVE29.5g 委託ライン
♂の総数106頭で30gupが34頭 32.0%
意外と数は居ましたがAVEが悪すぎですね!
カビボトルの出現により交換日数を殆ど90日未満に行った事が原因でしょうが、2本目でしっかり伸びて欲しいところです。
ただ交換後にボトル底面に居座る幼虫を複数確認してますので状況は良くありません
今年のブリードのテーマとしてしっかり体重を乗せる、そして羽化まで辿り着けるラインの選別を目標としてますので幼虫に頑張って貰わないと困りますが(笑)
次の交換では35gupを昨年の23頭上回る30頭出したいですね!
追記
先程ボトル確認を行いKM'15-501のボトルにカビが発生しているのを発見し予備ボトルに交換しました
そしてKM'15-5番ラインにこの個体の集計ミスを発見しましたので一部訂正しました
訂正は緑色の文字になります。


交換から43日で5.2g増 中々順調です!
2015-10-23 01:00 |
カテゴリ:材飼育
今回はカワラ植菌材での材飼育途中経過報告です。
前回紹介したのとは別にカビボトルが出て菌糸の準備が出来て無かったので早い段階で材飼育に切り替えた幼虫になります。
8月の終わり材飼育に切り替えた幼虫です。
1本目 6/25 KSPⅡ 800cc
2本目 8/29 3L材 25.7g
そして10/19に材投入から51日で幼虫の成長確認の為に割出しました。
何でこんなに短い期間で確認したかったかと言うと、本来なら3本目交換時に使用する
カワラ植菌材を仕込から1月程度の熟成されてない状態で成長が出来るかを知る為です。
8/29の幼虫投入時にドリルで穴を空ける時もカチカチで掘るのも大変でした。
そんな材に入れても成長出来るのかが私の知りたい所です。
まずはケースから取り出した材の樹皮を剥ぎます。
更に2~3層を剥ぎます。

極太の食痕が走ります。
材割好きにはたまらない光景でしょう!
更に剥いで行くと幼虫が見えました。

材はまだ芯の残る堅い状態でした。

堅い芯の部分に小さな穴を作って居ます。

幼虫が取り出せる状態まで材を割って行きます。

堅過ぎてアペックスを仕様しても大変でした。

投入より51日で2.1gの微増
幼虫取り出し後の穴

よくこんな堅いのを食べて成長したと思います。
今回の交換で分かった事は、材が堅くても幼虫は逞しく生きて行けるし、多少なりとも成長も出来るってことでした。
そう思うと材飼育でも、もっと状態の良いカワラ植菌材を使用すれば絶対に大きく成長するだろうと思われます。
この大きさの材になると最低でも4ヶ月以上は熟成期間が必要ですね。
以上で材飼育途中経過報告は終わりです。
材飼育羽化個体の綺麗さに魅了されているクマモンです(笑)
前回紹介したのとは別にカビボトルが出て菌糸の準備が出来て無かったので早い段階で材飼育に切り替えた幼虫になります。
8月の終わり材飼育に切り替えた幼虫です。
1本目 6/25 KSPⅡ 800cc
2本目 8/29 3L材 25.7g
そして10/19に材投入から51日で幼虫の成長確認の為に割出しました。
何でこんなに短い期間で確認したかったかと言うと、本来なら3本目交換時に使用する
カワラ植菌材を仕込から1月程度の熟成されてない状態で成長が出来るかを知る為です。
8/29の幼虫投入時にドリルで穴を空ける時もカチカチで掘るのも大変でした。
そんな材に入れても成長出来るのかが私の知りたい所です。
まずはケースから取り出した材の樹皮を剥ぎます。

更に2~3層を剥ぎます。

極太の食痕が走ります。
材割好きにはたまらない光景でしょう!
更に剥いで行くと幼虫が見えました。

材はまだ芯の残る堅い状態でした。

堅い芯の部分に小さな穴を作って居ます。

幼虫が取り出せる状態まで材を割って行きます。

堅過ぎてアペックスを仕様しても大変でした。

投入より51日で2.1gの微増
幼虫取り出し後の穴

よくこんな堅いのを食べて成長したと思います。
今回の交換で分かった事は、材が堅くても幼虫は逞しく生きて行けるし、多少なりとも成長も出来るってことでした。
そう思うと材飼育でも、もっと状態の良いカワラ植菌材を使用すれば絶対に大きく成長するだろうと思われます。
この大きさの材になると最低でも4ヶ月以上は熟成期間が必要ですね。
以上で材飼育途中経過報告は終わりです。
材飼育羽化個体の綺麗さに魅了されているクマモンです(笑)
2015-10-20 08:07 |
カテゴリ:プレス機
今日は日曜日出勤の代休を取れましたのでお休みです。
なんで自作ワンプレス機のご紹介をします。
汚ったない足が出て来ますがご勘弁を(笑)
1400ccボトルでしたら1本を約1分で詰めれます。
逆に800ccボトルの方がオガを入れる口が小さいので多少時間が掛かり面倒です。
良い点としては
① 早い
② 楽く
③ 菌糸の層が出来ない
④ 投入用の穴が開いている
悪い点としては
① 超重たい(プレス機)
② 少量を詰めるのは面倒
それと一番気になる点のボトル肩口の詰り具合ですが、動画で見て頂いたら分かると思いますが
ボトルが変形するほど圧力が掛っています。
その圧力に対して菌糸オガの戻ろうとする反動を利用して肩口に詰めて行きます。
最後の小さく上下させる動作がこの部分を綺麗に詰める作業になります。
私の場合、詰める作業は格段に早くなりましたので逆に10ブロックとかでしたら準備が面倒で
一度に30ブロック以上をまとめて詰めるようにしています。
なんで自作ワンプレス機のご紹介をします。
汚ったない足が出て来ますがご勘弁を(笑)
1400ccボトルでしたら1本を約1分で詰めれます。
逆に800ccボトルの方がオガを入れる口が小さいので多少時間が掛かり面倒です。
良い点としては
① 早い
② 楽く
③ 菌糸の層が出来ない
④ 投入用の穴が開いている
悪い点としては
① 超重たい(プレス機)
② 少量を詰めるのは面倒
それと一番気になる点のボトル肩口の詰り具合ですが、動画で見て頂いたら分かると思いますが
ボトルが変形するほど圧力が掛っています。
その圧力に対して菌糸オガの戻ろうとする反動を利用して肩口に詰めて行きます。
最後の小さく上下させる動作がこの部分を綺麗に詰める作業になります。
私の場合、詰める作業は格段に早くなりましたので逆に10ブロックとかでしたら準備が面倒で
一度に30ブロック以上をまとめて詰めるようにしています。
2015-10-01 16:22 |
カテゴリ:材飼育
先週は品川に行ってきました。
人見知りの私は凄いメンバーの中に混じって大人しくしてました(笑)
お話しして下さった方、ありがとうございました。
怖かったけどまた来年行きたいです!
さて、タイトル通り今年も材飼育やります。
今年は3本目からやるつもりでしたが、菌糸のトラブルで2ヶ月ちょっとで救出の為に2頭だけカワラ植菌材に投入してました。
幼虫体重は25.3gと22.1gです(泣)
自分の植菌材でチビ幼虫がどこまで成長するかも楽しみですが
物足りねえ~ので
昨夜2頭を追加しました。
今度は順調な投入から丁度3ヶ月を経過した幼虫です。
KM'15-317

KM'15-613

デカイの出ちゃったけどまっいいか!
翌朝にはこんな感じで潜ってくれました。


さて、これ以上大きくなれるかな?
人見知りの私は凄いメンバーの中に混じって大人しくしてました(笑)
お話しして下さった方、ありがとうございました。
怖かったけどまた来年行きたいです!
さて、タイトル通り今年も材飼育やります。
今年は3本目からやるつもりでしたが、菌糸のトラブルで2ヶ月ちょっとで救出の為に2頭だけカワラ植菌材に投入してました。
幼虫体重は25.3gと22.1gです(泣)
自分の植菌材でチビ幼虫がどこまで成長するかも楽しみですが
物足りねえ~ので
昨夜2頭を追加しました。
今度は順調な投入から丁度3ヶ月を経過した幼虫です。
KM'15-317

KM'15-613

デカイの出ちゃったけどまっいいか!
翌朝にはこんな感じで潜ってくれました。


さて、これ以上大きくなれるかな?
| ホーム |