fc2ブログ
2015-11-17 11:42 | カテゴリ:2015飼育記
やっと腐敗ボトルの交換が終わりました。


まず、菌糸を提供下さった方にはこの場をもちましてお礼を申し上げます。

『ありがとうございました』






約70本を3本目に入れましたので今年度のブリードは4本返しが7割程になります。

11月中旬の交換で羽化まで行けるようでしたら交換はやりたくないのが本音ですが、たぶん1月末か2月初旬に交換になると思います






やっと交換が終わったので昨年のデータと比較をしてみましたが思った通り良くないです。

データー比較(2014・2015)

30gup率が10%もダウンしてます。


1頭だけ40gも出ましたが35gupの数も大幅ダウンで勝負になりません(泣)


周りの方から見れば贅沢を言ってるとか話もありますが真剣にブリードして自分なりに2本目交換で手応えを感じていたので落胆は大きいです。






まあ、くよくよしても仕方ないので12月交換予定の♂30頭程に期待です。




35gupを10頭程追加出来ないかな~!




無理か!












2015-11-13 14:35 | カテゴリ:2015飼育記
昨夜も交換をしました。



何とも言えない結果ですね!

35gupも出ませんでしたので画像はありません

26.128.9+2.8
21.629.2+7.6
29.830.2+0.4
23.930.7+6.8
27.530.9+3.4
27.431.0+3.6
26.931.4+4.5
28.832.3+3.5
25.132.5+7.4
28.032.7+4.7
28.733.1+4.4
25.433.2+7.8
29.733.4+3.7
25.533.5+8.0
28.033.5+5.5
27.333.8+6.5
29.033.9+4.9
27.034.1+7.1
    

ほぼ30gは超えてくれますが一発逆転が無いので面白味が全く無し


1頭だけ黄色く色を付けた幼虫だけが強烈な状態のボトルでしたが思ったより大きくなってて驚きました。



本音のところ28g以上の幼虫だと希望は35g超えが混じって欲しかった。


菌糸のせいか?それとも素質の問題?


掘ってみて思った事としては

良く食べてる幼虫は自分の食痕の中に居ました。

最初は居食いをしてただろうと思う幼虫も居ましたが変な方向に移動したりしてました。





もう少し明らかに状態の悪いボトルが残ってますが、見た目で発症してないボトルに期待するしかありません



このままでは昨年以下になりますので諦めきれません





2015-11-11 08:32 | カテゴリ:2015飼育記
先日詰めた菌糸が何とか使えそうになりましたので昨夜も交換しました。

昨夜は状態の良いボトルを悪くなる前に交換しました。

いざ掘って見ると違和感がありました、食べて無い部分でも柔らかい

やはり早目の交換は正解だったと思います。


19本交換しましたので35gupだけ画像を

虫蔵15-1605

虫蔵15-1601

KM15-1013.jpg

KM15-510.jpg

KM15-403.jpg

KM15-312.jpg

KM15-107.jpg

R0010105.jpg

36gばっかりですね!









そして




















KM15-512.jpg

何とか自己記録更新は出来ました!



2015-11-10 08:39 | カテゴリ:2015飼育記
昨日の記事でご心配をおかけしております。

有難い事に2名の方よりボトル余分が有るから送ろうか?と言って頂きました。

ほんと、ありがたい事です。

クワ〇〇〇さん
hi〇〇さん

ありがとうございます。





菌糸屋さんにも昨日連絡して代品を発送して貰いました。

連絡するなり代品送るから早く交換して下さいって言われました。

私は菌糸は生き物なんで多少のトラブルは仕方ないと思います。

完璧な菌糸が使えればそれが一番いいでしょうが、何年も使ってて色々とありますね


そんな時の対応が一番大事だと思います。

誠意を持って対応してくれるか、只のクレームと取るかの違いが信頼に繋がると思います。


今回も素直に謝られ素早い対応をして頂きましたので私はここの菌糸をずっと使っう予定です。






さて、本題のレスキュー交換です。


今、用意出来るボトルが無いので予定より早くなりますが材飼育に切替です。

慌てて材飼育に使うBOXの洗浄をしました(笑)

今回は雑菌だらけになったボトルと少し様子が変なボトルを交換しました。






可哀そうな幼虫は1本目、2本目もトラブルがあって最悪です。
R0010103.jpg


その他交換分
R0010100.jpg

R0010102.jpg

R0010101.jpg

R0010104.jpg

R0010092.jpg

R0010084.jpg

R0010091.jpg

R0010098.jpg

中の状態はこんな感じ
R0010094.jpg


























ここからは少しだけ悪くなったもの
R0010105.jpg

R0010099.jpg

R0010095.jpg


虫蔵くん 16番大当たりですよ!



まともな菌糸だったらと思います


この幼虫は全て材飼育にしましたので羽化までこのままそっとしておきます。







2015-11-09 14:13 | カテゴリ:2015飼育記
9月中旬に交換した菌糸ボトルが最悪の状態になってます。

酷いのが全体の約1割弱で予備軍が3割ほど

最悪の事を想定して予備ボトルを11/6に22本詰めましたがまだ使えないし

ホトルの状態はこんな感じ
R0010085.jpg

R0010086.jpg

R0010087.jpg

良く見ないと発見が遅れるのが
R0010088.jpg

R0010089.jpg
反対側は綺麗な状態で内部が腐敗している


全部ではありません、綺麗なボトルも有ります。

菌糸は既製品です。

今年は体重が乗せれると思って楽しみにしてましたが思うようには行きませんね!

予備ボトル22本でも足りないので12月末予定だった材飼育を前倒しで始めます。





2015-11-03 22:32 | カテゴリ:植菌材
まだまだ先の事ですが、来年用の植菌材準備始めてます。

数年前から植菌材を作ってますがどんどん作る数か増えてます。

その為、ホダの大量確保と乾燥




乾燥が終わる今月末からカット作業を始める予定です。

カットはこれで


材を乗せてテーブルをスライドさせると切れます。

カットした後に材の選別を行うと植菌材には半分は使えないのでまだまだ足りません

2015-11-02 19:49 | カテゴリ:材飼育
材飼育のデータ収集を兼ねてパラワンのブリードを少しだけやってました。

まず2月にワイルド♀を入手し速産卵セット組んで8頭の幼虫を確保

3/22に1400ccボトルに投入

以後、オオクワ温度で管理

はい、早期羽化続出です(泣)

本当は3本目に材に投入予定のつもりでいたんですが殆ど蛹室作っちゃいました(笑)

そんな中、1♂だけ幼虫で頑張ってましたので熟成前のカワラ植菌材に投入 (8/18日)

そのままオオクワ温度で管理してましたが、様子見に音を聞いたら何か羽化してるぽい

早速割って見ました。





殆ど食べてませんので投入直後に蛹室作成したと思います。



小さいですが完品羽化です。



完璧な蛹室です

今回は羽化状態の感じと菌糸飼育個体との差を見たかったのですが1頭だけでは比較が出来ませんね(汗)

ただ菌糸羽化個体より明らかに腹部が薄いとは思います。