fc2ブログ
2016-05-31 08:34 | カテゴリ:材飼育
5月も今日で終わりですね!

皆さんの所でも、羽化続々と羽化が始まってる頃でしょう

例年より少し遅い傾向ですがやっと我家でも♂の今期第1号が羽化しました。


サイズは75mm程度ですが(笑)

2本目の菌糸が腐敗し、暴れまくって仕方なく準備してた材に入れてた個体です。

2本目交換時26g台から暴れて25g台を11/8投入

残念ながら材での大きな回復は無かったようです。



まずは蛹室の画像から
20160530_233735.jpg
一旦取り出した後に逆さに潜った時の画像ですが



まだ羽化後、1週間以内ってとこでしょうか、赤見が残ってます
20160530_234321.jpg



20160530_234239.jpg

どうですか?


ディンプル無し

顎長



私が材飼育羽化個体の特徴と思ってる美肌・顎長の部分は良く表れてます。





はたしてディンプルの多い親から美肌が出るか今後検証したいと思います。











2016-05-28 01:22 | カテゴリ:プレ企画
かっつさんプレ企画、毎年物凄い協賛の数、私も少しだけ協賛させて頂きましたが

抜かりなく応募もさせてもらってました(笑)

応募は全ポイントを1点集中で一番人気、MOTO/SP様協賛の

かっつさんプレ企画限定 大阪中央市場・本場 元木の「昆布づくし10品セット」

さすがに1番人気だけあって応募Ptが51もあり全く当たる気はしませんでしたが


取り合えす当選発表を確認したら





まさかの

クマモンの文字が!!

めっちゃ嬉しい

慌てて協賛者のMOTO/SP様にメールをしました。


MOTO/SP様は私がブリードを始めた頃に日本中で大ブームを起こされたホワイトアイで有名なあの方でした。


嬉しいです、こんな有名な方と交流が持てる事にかっつさんの感謝です。

この機会を大切にします。





そして

これが着弾したこんぶづくしセットです。

R0010340.jpg

R0010342.jpg


1品目
R0010344.jpg
2品目
R0010346.jpg
3品目
R0010348.jpg
4品目
R0010349.jpg
5品目
R0010350.jpg
6品目
R0010351.jpg
7品目
R0010353.jpg
8品目
R0010354.jpg
9品目
R0010355.jpg
10品目
R0010356.jpg
11品目
R0010357.jpg
12品目
R0010358.jpg
13品目
R0010359.jpg
14品目
R0010360.jpg


なんと全部で14品目も!

どれも美味しそうですし、どれから先に食べたらいいか迷いますよね!

まあ、食べる順番の主導権は嫁にありますが(笑)

楽しみながら食せて頂きます。


この度は超豪華なセットをプレ頂きましたMOTO/SP様  ありがとうございました。
これからもお付合い宜しくお願いいたします。


それと、このような機会を作って頂いたかっつさん、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。

新しい交流を感謝です!



こちらの協賛品は責任をもって発送させて頂きます。



2016-05-23 17:59 | カテゴリ:材飼育
材飼育中の幼虫が揃って蛹化しました。

今年は菌糸飼育との比較を兼ねて確認してます。

蛹の状態を確認しましたが、菌糸と違って歪んだ蛹がいません
左右対称で完品の蛹ばかりです。


今年で2年目になりますが、菌糸飼育と比較しても大きなサイズダウンは感じませんので
不全率はかなり改善出来ると思います。



文章で説明するより画像で確認して下さい。

20160522_224011.jpg


20160522_224111.jpg


20160522_223920.jpg


20160522_224435.jpg


20160522_224421.jpg


20160522_224546.jpg


20160523_162124.jpg


20160523_162301.jpg


20160523_162404.jpg


20160523_162454.jpg


残りの大きな幼虫は羽化後に割る楽しみの為、7月初旬まで放置します。



昨年の84mmを上回るピカピカの個体が出る事を期待して待ちます。





2016-05-14 00:00 | カテゴリ:材飼育
今日は久しぶりに材飼育ネタです。


この時期、暴れは皆無の材飼育ですが、欠点は内部の様子が分からない?


幼虫?

それとも蛹室作成中?

いやいや蛹かも?

すでに羽化してる?

こんな感じで全く分かりませんので


事前に準備をしていました






それは



チビ幼虫も材飼育しておく事


なぜかって?





遠慮なく掘れる(割れる)からです。




予定では蛹室は作成出来てる頃合と思い慎重に上部を割ってみると


こんな状態でした

20160513_230014.jpg

なかなか材飼育での前蛹(見れませんよ!)



ちょっと珍しいから画像を多めにしました。

20160513_225810.jpg

20160513_230054.jpg

20160513_230039.jpg

20160513_225930.jpg




材は程よい堅さに成ってて綺麗な蛹室を作ってました。




この蛹室状態なら不全はしなさそうですよ!














2016-05-10 14:54 | カテゴリ:ブリードライン

恒例のかっつさんのプレ企画始ってます!

私も少しだけ協賛させて頂いてますので興味があれば応募して下さい。


詳しくはこちらを

57e11630b19c1f1b666a380b14ee61de.jpg




コラボ等ありますので12・13・18・19・20・21番は対象外となりますが、他のラインで沢山採れたラインからプレします。







本来なら幼虫を確保出来たラインでけ紹介の予定でしたが、プレ企画に伴い今年の組合せ紹介をします。



2016年度ブリードライン


まだ種親情報が入って無い所もありますが、段々年を取るにつれて種親情報が記憶から遠ざかって行きます(笑)

幼虫が確保出来たら調べて訂正します。