| ホーム |
2016-06-29 16:14 |
カテゴリ:材飼育
今回も材飼育羽化個体のご紹介です。


何とか85mmをキープ出来そうです。


翅先が少し開いてますが閉じて欲しいです。
まだ、正確に計測してませんが85.5mmってとこです。


今期の材飼育で一番のお気に入り個体、顎長でお尻も薄いし、種親確定です。
見た感じ大きくはありませんが84mmは楽に超えてると思います。
昨年より始めたカワラ植菌材での材飼育、昨年の84mmupから今年は85upとレベルアップ出来ました。
投入も11/9と菌糸トラブルでレスキューした幼虫ばかりでしたが思ってたよりいい結果が出ました。
今期は大きい幼虫を30頭程、材で羽化させる予定です。
楽しいですよ~!


何とか85mmをキープ出来そうです。


翅先が少し開いてますが閉じて欲しいです。
まだ、正確に計測してませんが85.5mmってとこです。


今期の材飼育で一番のお気に入り個体、顎長でお尻も薄いし、種親確定です。
見た感じ大きくはありませんが84mmは楽に超えてると思います。
昨年より始めたカワラ植菌材での材飼育、昨年の84mmupから今年は85upとレベルアップ出来ました。
投入も11/9と菌糸トラブルでレスキューした幼虫ばかりでしたが思ってたよりいい結果が出ました。
今期は大きい幼虫を30頭程、材で羽化させる予定です。
楽しいですよ~!
2016-06-16 10:29 |
カテゴリ:2015飼育記
今日は、残念な報告になります。
2015年ブリードの最大幼虫と№2の幼虫が羽化しました。
残念ですが蛹時より不全は確定していましたが
普通はこんな画像公表しませんが、思ったより大きく公表する事にしました。
この後はグロイ画像が出ますので見たい方だけ宜しくです。
KM'15-5番 幼虫時最大42.0g

頭幅29.8mm
既に★になりましたが生きている時に諦めてサイズだけを計測しました。
弱ってて体を頭を上げてくれないので顎先と翅先がノギスにあたってませんがキッチリ伸ばせばこの位はありました
KM'15-5番 幼虫時最大40.1g
そっとノギスをあてたら

上翅が少し膨らむ程度にあてたら

頭幅29.2mm
下の個体は固まっても88mmはキープ出来た可能性があります。
地震さえ無ければ来年は何とかなるか?
まだまだ、ハードルは高いですが久留米もこんなサイズが出る事が分って少しだけ楽しみが出て来ました。
2015年ブリードの最大幼虫と№2の幼虫が羽化しました。
残念ですが蛹時より不全は確定していましたが
普通はこんな画像公表しませんが、思ったより大きく公表する事にしました。
この後はグロイ画像が出ますので見たい方だけ宜しくです。
KM'15-5番 幼虫時最大42.0g

頭幅29.8mm
既に★になりましたが生きている時に諦めてサイズだけを計測しました。
弱ってて体を頭を上げてくれないので顎先と翅先がノギスにあたってませんがキッチリ伸ばせばこの位はありました
KM'15-5番 幼虫時最大40.1g
そっとノギスをあてたら

上翅が少し膨らむ程度にあてたら

頭幅29.2mm
下の個体は固まっても88mmはキープ出来た可能性があります。
地震さえ無ければ来年は何とかなるか?
まだまだ、ハードルは高いですが久留米もこんなサイズが出る事が分って少しだけ楽しみが出て来ました。
2016-06-10 18:01 |
カテゴリ:ブリードライン
材飼育から少しですが大きめの個体が羽化しました。
幼虫時33.3g 蛹23.8g
現時点の計測では84mmを少しだけ超えてますが、固まって83mm台でしょう!
因みに頭幅は28.5mmと普通です。
KM'15-503

露出を変えて

ちょっと顎丸なとこが残念ですが、このラインの一番小さい幼虫ですし後の幼虫に期待します。
幼虫時33.3g 蛹23.8g
現時点の計測では84mmを少しだけ超えてますが、固まって83mm台でしょう!
因みに頭幅は28.5mmと普通です。
KM'15-503

露出を変えて

ちょっと顎丸なとこが残念ですが、このラインの一番小さい幼虫ですし後の幼虫に期待します。
| ホーム |