| ホーム |
2016-12-27 14:21 |
カテゴリ:2016飼育記
オオクワブリーダーの皆さん
今年も残すところ数日となりました
今年の最後に2016年ブリードの反省を
まず、スタートから
今年は4月の熊本地震があり、クワ友さんから電話やメールを頂き
中には沢山の食料品を送って頂いた方も
その節は色々とご心配頂きありがとうございました。m(__)m
丁度ペアリング時期と重なり♀がマットに潜って出てこない
通常は1週間のペアリングで終了ですが一巡後、念の為3日間の再ペアリングを行いスタート
その為
産卵スタートが遅れ
産卵セットでは齧らない♀続出
再々ペアリングまでやり
のっけから大幅に予定変更となってしまいました。
何とか遅れながらも予定数は確保出来、7月上旬までに投入は完了
その後は順調、数年ぶりに菌糸トラブル無く
2本目の交換も終わり
来年ブリの為、少し早いが12月より3本目交換を開始
初日に自己最大幼虫の42.2gが出てキター!と思ったが
その後に失速
まあ、昨年よりは35gUPの数は増えてはいますが
気持ち的には失敗したって感じです。
原因は何となく分ってますが
結果から言うと組合せの失敗もあり (後で思うと何でこんな組合せをと)
菌糸管理の失敗 (詰め方、水分管理)
この点は来年にキッチリ改善を行い結果で証明出来ればと思ってます。
後は例年と大きく違う所で
羽化材の数を72本と増やしました。
チャレンジ3年目の今年は結果出したいですね!
来年から上手く行けば♀は2本返しにし、♂の3本目は全部材にすれば
菌糸詰めしなくていいし(笑)
最低でも87mmは出て欲しいところです!
20107年ブリードは
採卵を早めに開始して6月15日までには菌糸投入を終わらせ
3本目交換も12月中旬までに終了し、年内で温度を落としたいと思ってます。
菌糸の詰め方とボトル内部の水分管理を変更
1年後には40gUPを沢山出して羽化までドキドキしたいと思ってます。
材羽化では
使用したいと言って大事な幼虫(40gUP)を材に入れてくれた方が沢山いて
自分のやってる事に興味を持って頂き何とか良い結果が出て欲しいと思ってます。
結果が出たら来年は独り占め(笑)
最後に
つまらないブログですが沢山の方にご訪問頂きありがとうございました。
来年も変わりなくお付合い宜しくお願いいたしますm(__)m
よいお年をお迎えください。
今年も残すところ数日となりました
今年の最後に2016年ブリードの反省を
まず、スタートから
今年は4月の熊本地震があり、クワ友さんから電話やメールを頂き
中には沢山の食料品を送って頂いた方も
その節は色々とご心配頂きありがとうございました。m(__)m
丁度ペアリング時期と重なり♀がマットに潜って出てこない
通常は1週間のペアリングで終了ですが一巡後、念の為3日間の再ペアリングを行いスタート
その為
産卵スタートが遅れ
産卵セットでは齧らない♀続出
再々ペアリングまでやり
のっけから大幅に予定変更となってしまいました。
何とか遅れながらも予定数は確保出来、7月上旬までに投入は完了
その後は順調、数年ぶりに菌糸トラブル無く
2本目の交換も終わり
来年ブリの為、少し早いが12月より3本目交換を開始
初日に自己最大幼虫の42.2gが出てキター!と思ったが
その後に失速
まあ、昨年よりは35gUPの数は増えてはいますが
気持ち的には失敗したって感じです。
原因は何となく分ってますが
結果から言うと組合せの失敗もあり (後で思うと何でこんな組合せをと)
菌糸管理の失敗 (詰め方、水分管理)
この点は来年にキッチリ改善を行い結果で証明出来ればと思ってます。
後は例年と大きく違う所で
羽化材の数を72本と増やしました。
チャレンジ3年目の今年は結果出したいですね!
来年から上手く行けば♀は2本返しにし、♂の3本目は全部材にすれば
菌糸詰めしなくていいし(笑)
最低でも87mmは出て欲しいところです!
20107年ブリードは
採卵を早めに開始して6月15日までには菌糸投入を終わらせ
3本目交換も12月中旬までに終了し、年内で温度を落としたいと思ってます。
菌糸の詰め方とボトル内部の水分管理を変更
1年後には40gUPを沢山出して羽化までドキドキしたいと思ってます。
材羽化では
使用したいと言って大事な幼虫(40gUP)を材に入れてくれた方が沢山いて
自分のやってる事に興味を持って頂き何とか良い結果が出て欲しいと思ってます。
結果が出たら来年は独り占め(笑)
最後に
つまらないブログですが沢山の方にご訪問頂きありがとうございました。
来年も変わりなくお付合い宜しくお願いいたしますm(__)m
よいお年をお迎えください。
2016-12-19 15:02 |
カテゴリ:2016飼育記
3本目交換を行ってますが、残念な幼虫も沢山出てます。
現在までに64頭を材に投入し33頭が35gupですが
殆どが35gと36gでは・・・(泣)
一発は狙えませんね!
前回紹介した以外での38gupも3頭と少なっ!
画像無では寂しいので一応
16-905 31.7gから38gの6.3gUP
虫蔵氏里子から
16-29番 30.0gから38.2gの8.2gUP
16-827 36.3gから41.8gの5.5gUP
管理はしっかりやったつもりですが
まあ、ひとつ菌糸の詰め方に気になる点がみつかりましたので来期までには改善します。
そんな中、里子先のskipさん所では38g連発に40gUPも
こりゃskipさんにアドバイスしてもらおっと!
2016-12-12 11:25 |
カテゴリ:2016飼育記
材への交換を先行開始しました。
計画では年末から年明けの交換予定でしたが年末は忙しく時間が取れそうに無いので
取り敢えず、大きそうな幼虫から材に投入しています。
菌糸は17日に届いて速攻で詰めて年明けに交換です。
交換結果はと言うとバラツキがありビミョーですね!
材に入れる幼虫は大きいのから入れる予定なので大きそうなのから交換してますので残りはどんどん楽しみがなくなっていきます(笑)
本当は40gupだけを紹介したかったけど数が居ないので38gupから紹介します。
16-505 33.3gから4.9gup

16-702 33.3gから6.3gup

16-712 33.4gから4.6gup

16-826 34.1gから5.4gup

16-114 36.9gから3.4gup

21頭程交換して全部35gupの予定でしたが15頭と残念な幼虫も出ております。
期待出来るのは残り30頭程ですから半分は35gupして欲しいところです。
計画では年末から年明けの交換予定でしたが年末は忙しく時間が取れそうに無いので
取り敢えず、大きそうな幼虫から材に投入しています。
菌糸は17日に届いて速攻で詰めて年明けに交換です。
交換結果はと言うとバラツキがありビミョーですね!
材に入れる幼虫は大きいのから入れる予定なので大きそうなのから交換してますので残りはどんどん楽しみがなくなっていきます(笑)
本当は40gupだけを紹介したかったけど数が居ないので38gupから紹介します。
16-505 33.3gから4.9gup

16-702 33.3gから6.3gup

16-712 33.4gから4.6gup

16-826 34.1gから5.4gup

16-114 36.9gから3.4gup

21頭程交換して全部35gupの予定でしたが15頭と残念な幼虫も出ております。
期待出来るのは残り30頭程ですから半分は35gupして欲しいところです。
2016-12-03 12:41 |
カテゴリ:2013飼育記
飼育用材の出来具合を確認の為、まだ早いですが3本目に交換してみました。
ドリルで穴を掘った感じ、硬すぎず柔らか過ぎずいい感じに仕上がってました。
交換は年末のから年明け予定ですから、2本目交換時に成長の早かった幼虫を選んで交換しました。


思った通り大して伸びてませんでしたがまあ、こんなもんでしょう!

画像撮り忘れましたが1番の36gからです。
もう少し増えてて欲しかった。
最後は


いきなり自己最大の幼虫が出ました
もしかして今期の最大幼虫だったりして(笑)
因みに穴のサイズはφ40mmです。




翌朝には潜ってました。
特別大きな居食い部屋では無かったけど良く伸びてくれました。
後は8ヶ月放置するだけですが長いですね!
ドリルで穴を掘った感じ、硬すぎず柔らか過ぎずいい感じに仕上がってました。
交換は年末のから年明け予定ですから、2本目交換時に成長の早かった幼虫を選んで交換しました。


思った通り大して伸びてませんでしたがまあ、こんなもんでしょう!

画像撮り忘れましたが1番の36gからです。
もう少し増えてて欲しかった。
最後は


いきなり自己最大の幼虫が出ました
もしかして今期の最大幼虫だったりして(笑)
因みに穴のサイズはφ40mmです。




翌朝には潜ってました。
特別大きな居食い部屋では無かったけど良く伸びてくれました。
後は8ヶ月放置するだけですが長いですね!
| ホーム |