| ホーム |
2016-06-29 16:14 |
カテゴリ:材飼育
今回も材飼育羽化個体のご紹介です。


何とか85mmをキープ出来そうです。


翅先が少し開いてますが閉じて欲しいです。
まだ、正確に計測してませんが85.5mmってとこです。


今期の材飼育で一番のお気に入り個体、顎長でお尻も薄いし、種親確定です。
見た感じ大きくはありませんが84mmは楽に超えてると思います。
昨年より始めたカワラ植菌材での材飼育、昨年の84mmupから今年は85upとレベルアップ出来ました。
投入も11/9と菌糸トラブルでレスキューした幼虫ばかりでしたが思ってたよりいい結果が出ました。
今期は大きい幼虫を30頭程、材で羽化させる予定です。
楽しいですよ~!


何とか85mmをキープ出来そうです。


翅先が少し開いてますが閉じて欲しいです。
まだ、正確に計測してませんが85.5mmってとこです。


今期の材飼育で一番のお気に入り個体、顎長でお尻も薄いし、種親確定です。
見た感じ大きくはありませんが84mmは楽に超えてると思います。
昨年より始めたカワラ植菌材での材飼育、昨年の84mmupから今年は85upとレベルアップ出来ました。
投入も11/9と菌糸トラブルでレスキューした幼虫ばかりでしたが思ってたよりいい結果が出ました。
今期は大きい幼虫を30頭程、材で羽化させる予定です。
楽しいですよ~!
こんばんは。
gatch
材仕上げの85mmUPおめでとうございます。
完全に新しい飼育法の確立ですね^ ^
産卵で使わせていただいた植菌材はとても上質でしたので、クマモンさんの植菌材だから成せる技なんだろうなと思います!
完全に新しい飼育法の確立ですね^ ^
産卵で使わせていただいた植菌材はとても上質でしたので、クマモンさんの植菌材だから成せる技なんだろうなと思います!
2016-06-29 18:09 URL [ 編集 ]
Beautiful !!
mindor
こんばんは。
観るたびに美形、美肌にはやはり憧れます!
地震の影響の個体を拝見していたので、良い種親が出来て良かったですね。
観るたびに美形、美肌にはやはり憧れます!
地震の影響の個体を拝見していたので、良い種親が出来て良かったですね。
2016-06-29 19:27 URL [ 編集 ]
やっぱいいですね^ ^
宇佐クワ
クマモン さん
こんばんは。
材飼育個体は素晴らしいですね。
我が家は失敗しました~_~;
サイズの小さい物はかなり綺麗に羽化しています。
今後の予約よろしくお願い致します。
こんばんは。
材飼育個体は素晴らしいですね。
我が家は失敗しました~_~;
サイズの小さい物はかなり綺麗に羽化しています。
今後の予約よろしくお願い致します。
こんばんは
MJ
クマモンさんこんばんは!
やはり材飼育固体は綺麗な肌、バランスで羽化するのですね!クマモンさんのブリードテクニックのなせる技故と思います。他の方がやっていないことへのチャレンジとインスピレーション。素晴らしいです。
やはり材飼育固体は綺麗な肌、バランスで羽化するのですね!クマモンさんのブリードテクニックのなせる技故と思います。他の方がやっていないことへのチャレンジとインスピレーション。素晴らしいです。
2016-06-29 23:17 URL [ 編集 ]
こんばんは
チョネ
105 顎長といいますか大顎に占めるさ大きさ
なんとも良き個体ですね。
我が家も今年37gを3本目材飼育へ。
うまく羽化まで持っていきたいですね。
なんとも良き個体ですね。
我が家も今年37gを3本目材飼育へ。
うまく羽化まで持っていきたいですね。
2016-06-29 23:38 URL [ 編集 ]
こんばんは
杢目
サイズを見てビックリ、飼育データを見て目が点に。血統の良さもあるのでしょうが、羽化までの厳しい道程を考えると感心して唸るばかりです。
2016-06-30 00:36 URL [ 編集 ]
クマモン
gatchさん
材での羽化、リスク回避の意味でも悪く無いと思います。
後は、他の方の所でも少し実験的にやってますので結果がどうか?
上手く行けば新しい飼育方法となるかもですね!
材での羽化、リスク回避の意味でも悪く無いと思います。
後は、他の方の所でも少し実験的にやってますので結果がどうか?
上手く行けば新しい飼育方法となるかもですね!
2016-06-30 08:04 URL [ 編集 ]
クマモン
mindorさん
羽化不全個体は残念ですが、何とか種親は確保出来ました。
近所のブリーダーさんでは8割方不全と悲しい結果ですから、まだ良い方ですね
羽化不全個体は残念ですが、何とか種親は確保出来ました。
近所のブリーダーさんでは8割方不全と悲しい結果ですから、まだ良い方ですね
2016-06-30 08:09 URL [ 編集 ]
クマモン
くわがたの里さん
1年目で色々と試して、成功と失敗から方法を把握してましたので今年は全て成功出来ました。
今後、もっと大きな幼虫でどうなるかが楽しみです。
1年目で色々と試して、成功と失敗から方法を把握してましたので今年は全て成功出来ました。
今後、もっと大きな幼虫でどうなるかが楽しみです。
2016-06-30 08:18 URL [ 編集 ]
おはようございます。
mustar
材飼育で85mmオーバーとは恐れ入りました。
美形でそれだけのサイズを出すとなると相当な経験と熟練された技術が必要だと思います。
本当に素晴らしい個体です。
美形でそれだけのサイズを出すとなると相当な経験と熟練された技術が必要だと思います。
本当に素晴らしい個体です。
2016-06-30 08:56 URL [ 編集 ]
凄いです。
クワ助
クマモンさん
未熟者の私にとってはただ指をくわえて見てるしかありません。
いつか私もその世界を体験できればいいなと思います。
日々精進します。
未熟者の私にとってはただ指をくわえて見てるしかありません。
いつか私もその世界を体験できればいいなと思います。
日々精進します。
2016-06-30 22:48 URL [ 編集 ]
まいどです。
MOTO/SP
まいどです。過去、カワラ材オンリーでの最大は72mm~それでも当時は奇跡的でしたね(笑)2本目までは菌糸としても3本目を材に交換して85mmUPは凄いですね!元木
2016-07-01 16:07 URL [ 編集 ]
クマモン
dapさん
嫌です(笑)
材の熟成度合いは重要だと思いますから、それなりに工夫をしてますので
柔らくても羽化不全するし、堅いと小さくなります。
カワラ菌も少し弱らせて、降温時に復活させ、昇温で菌を枯らして乾燥させるイメージです。
嫌です(笑)
材の熟成度合いは重要だと思いますから、それなりに工夫をしてますので
柔らくても羽化不全するし、堅いと小さくなります。
カワラ菌も少し弱らせて、降温時に復活させ、昇温で菌を枯らして乾燥させるイメージです。
2016-07-03 00:27 URL [ 編集 ]
クマモン
MOTO/SPさん
材飼育初年度に色んなパターンを実験しました。
翌年、成功例をやって何となく掴めた感じはあります。
その前に飼育材を如何にほど良く仕上げるかが一番難しいのですが、菌が強いままだと羽化まで材が持ちません
途中、仕込んで1.5ヶ月~2ヶ月ほどで菌を弱めて、投入頃の12月に復活させる感じです。
そろそろ、仕込の時期になります。
材飼育初年度に色んなパターンを実験しました。
翌年、成功例をやって何となく掴めた感じはあります。
その前に飼育材を如何にほど良く仕上げるかが一番難しいのですが、菌が強いままだと羽化まで材が持ちません
途中、仕込んで1.5ヶ月~2ヶ月ほどで菌を弱めて、投入頃の12月に復活させる感じです。
そろそろ、仕込の時期になります。
2016-07-03 00:35 URL [ 編集 ]
| ホーム |