| ホーム |
2013-12-20 16:58 |
カテゴリ:プレス機
菌糸詰めの際、ボトルの最大口径とプレス部のRが同じであれば詰めやすいのではと思い試作してみる事にしました。

赤い線がボトルの最大内径で、プレス部のRとほぼ同じラインになります。
緑の線が最大口径です。(図ではあえてボトル口径をずらして、プレス部が口径内に入ることを示してます)
プレス部のR面がボトルの内径に合うようにするとボトル内に入りませんが、一部だけが合うようにすればボトル内に入れる事が出来ます。
口径より小さくて、プレス面積を最大近くにし効率の良い形状にしてみます。
詰め方は、ボトルのほぼ中央にプレス部のセンターが来ますので、ボトルを回しながら詰めれると思います。
これにより、菌糸ボトル側面を綺麗にプレス出来、プレス回数も減らせると思ってます。
制作は前回記事の穴開けプレートと一緒に460さんにお願いしてます。
460さんのプログ

赤い線がボトルの最大内径で、プレス部のRとほぼ同じラインになります。
緑の線が最大口径です。(図ではあえてボトル口径をずらして、プレス部が口径内に入ることを示してます)
プレス部のR面がボトルの内径に合うようにするとボトル内に入りませんが、一部だけが合うようにすればボトル内に入れる事が出来ます。
口径より小さくて、プレス面積を最大近くにし効率の良い形状にしてみます。
詰め方は、ボトルのほぼ中央にプレス部のセンターが来ますので、ボトルを回しながら詰めれると思います。
これにより、菌糸ボトル側面を綺麗にプレス出来、プレス回数も減らせると思ってます。
制作は前回記事の穴開けプレートと一緒に460さんにお願いしてます。
460さんのプログ
こんばんは
庚午 虫蔵
意欲的な取り組みをなさっているようで……
プレス部が小さいと圧はかかるのですが
一方に圧がかかりやすい上、何度も昇降させなければならないのが面倒ですね。
硬詰めならぬ片詰めにならぬよう詰めるには
こういった大口径プレス部が良いと思います。
プレス部が小さいと圧はかかるのですが
一方に圧がかかりやすい上、何度も昇降させなければならないのが面倒ですね。
硬詰めならぬ片詰めにならぬよう詰めるには
こういった大口径プレス部が良いと思います。
2013-12-23 05:33 URL [ 編集 ]
こんにちは。
pax
自分で詰めたいのですが、虫部屋が無いので難しいです。
確かに1度で詰められたら楽ですね。
これで菌糸詰めが楽になれば作業効率が大幅にUPしますね。
確かに1度で詰められたら楽ですね。
これで菌糸詰めが楽になれば作業効率が大幅にUPしますね。
2013-12-24 11:07 URL [ 編集 ]
虫蔵
クマモン
ボトルの内径にプレス部が合わないので何度も回して詰めてますから
何とか早くて均一な詰め方が出来ないか考えてみました。
もうすぐ3本目交換が始まりますね、楽しみにしてます。
何とか早くて均一な詰め方が出来ないか考えてみました。
もうすぐ3本目交換が始まりますね、楽しみにしてます。
2013-12-25 22:45 URL [ 編集 ]
paxさん
クマモン
自詰めは嫌いなんですが、頭数が多くなると費用が嵩んで
仕方なく詰めてます。
なんで、少しでも楽したくて色々考えてます。
1本目はゆる詰めでいいんで1プレスで詰める事も計画中です。
仕方なく詰めてます。
なんで、少しでも楽したくて色々考えてます。
1本目はゆる詰めでいいんで1プレスで詰める事も計画中です。
2013-12-25 22:49 URL [ 編集 ]
| ホーム |