| ホーム |
2015-06-01 00:28 |
カテゴリ:材飼育
久しぶりの更新となりますが驚きの結果報告を致します。
さて、昨年より自作カワラ植菌材での材飼育を行ってましたが (過去記事はこちら)
羽化時期を迎え掘り出しを行ってみました。
※ここでまず一言申し上げておきます!
信じられない方もおられると思います。
私も信じられませんでした、でも事実なんです!
それではご紹介致します。
材上面の樹皮を剥いだ状況 スマホ撮影

慎重に割って行くと画像下の穴より蛹室を確認出来ました。
蛹室上部を広げた状況

この時点で羽化個体の頭部が見えました。
完全に80mm程度の個体とは異なる大きさを感じました。
想定外の出来事で一気に緊張が走りました。
頭部の拡大画像

さらに広げて行き蛹室全体を確認
材全体から見た画像

蛹室全体のアップ画像

綺麗で大きな蛹室です。
羽化個体は明らかに大きく見えました。
個体の状態を見て慎重に取り出しました。
取り出した個体画像

もう1枚
取り出した個体画像②

サイズを知りたくそっとノギスを当ててみました。
仮計測画像

一人で撮影の為見づらいですが数値は84.1mmです(汗)
羽化後10日程と思います、多少縮んでも83mmはキープ出来るでしょう!
管理カード

どうでしょう! 面白いと思いません?
詳しく説明しますと
この個体は3本目交換時、春に仕込んでいたカワラ植菌材に投入してました。
植菌材のサイズは直径で約14cm 長さ14cmの太目材です
ただ、使用時期が12/3と仕込んでから約半年も経過しかなり柔らかくなった材でした。
投入穴もドリルで開ける必要の無い程柔かくてリンゴの芯抜きで開けました。
実は3本目投入時、材がかなり柔かくなっていましたので多分失敗すると思っていました。
今回は2本目から材飼育を行った2頭の他に3本目より2頭を追加し計4頭の材飼育を行っていました。
ただ、その中の2頭はマットに埋め込んでいて幼虫が材から飛び出したりと失敗してます
残りの1頭は健在で音による判断ですが現在蛹の状態だと思います。
結果、まだデーター不足で確証はありませんがカワラ植菌材での材飼育では菌糸と同等の結果を出せる可能性がある事が分かりました。
むしろ菌糸飼育より羽化個体を見ると美肌で綺麗に羽化してます。
今回、私としてはかなり面白い結果を見る事が出来ました。
今年は既に数を増やして材飼育をやる準備をしていましたので俄然やる気が出てきました。
もう1頭も来月初旬には掘出せると思いますのでまた結果報告したいと思います。
材からの掘り出しドキドキして面白いですよ!
さて、昨年より自作カワラ植菌材での材飼育を行ってましたが (過去記事はこちら)
羽化時期を迎え掘り出しを行ってみました。
※ここでまず一言申し上げておきます!
信じられない方もおられると思います。
私も信じられませんでした、でも事実なんです!
それではご紹介致します。
材上面の樹皮を剥いだ状況 スマホ撮影

慎重に割って行くと画像下の穴より蛹室を確認出来ました。
蛹室上部を広げた状況

この時点で羽化個体の頭部が見えました。
完全に80mm程度の個体とは異なる大きさを感じました。
想定外の出来事で一気に緊張が走りました。
頭部の拡大画像

さらに広げて行き蛹室全体を確認
材全体から見た画像

蛹室全体のアップ画像

綺麗で大きな蛹室です。
羽化個体は明らかに大きく見えました。
個体の状態を見て慎重に取り出しました。
取り出した個体画像

もう1枚
取り出した個体画像②

サイズを知りたくそっとノギスを当ててみました。
仮計測画像

一人で撮影の為見づらいですが数値は84.1mmです(汗)
羽化後10日程と思います、多少縮んでも83mmはキープ出来るでしょう!
管理カード

どうでしょう! 面白いと思いません?
詳しく説明しますと
この個体は3本目交換時、春に仕込んでいたカワラ植菌材に投入してました。
植菌材のサイズは直径で約14cm 長さ14cmの太目材です
ただ、使用時期が12/3と仕込んでから約半年も経過しかなり柔らかくなった材でした。
投入穴もドリルで開ける必要の無い程柔かくてリンゴの芯抜きで開けました。
実は3本目投入時、材がかなり柔かくなっていましたので多分失敗すると思っていました。
今回は2本目から材飼育を行った2頭の他に3本目より2頭を追加し計4頭の材飼育を行っていました。
ただ、その中の2頭はマットに埋め込んでいて幼虫が材から飛び出したりと失敗してます
残りの1頭は健在で音による判断ですが現在蛹の状態だと思います。
結果、まだデーター不足で確証はありませんがカワラ植菌材での材飼育では菌糸と同等の結果を出せる可能性がある事が分かりました。
むしろ菌糸飼育より羽化個体を見ると美肌で綺麗に羽化してます。
今回、私としてはかなり面白い結果を見る事が出来ました。
今年は既に数を増やして材飼育をやる準備をしていましたので俄然やる気が出てきました。
もう1頭も来月初旬には掘出せると思いますのでまた結果報告したいと思います。
材からの掘り出しドキドキして面白いですよ!
すっスゴい!
くわがたの里
材飼育から84mmUP、凄すぎます。
菌糸飼育と植菌材飼育のハイブリッドで大型かとつ美肌個体が確実に出るようになれば、革命ですね。
2頭目の割り出しを楽しみにしています♪
菌糸飼育と植菌材飼育のハイブリッドで大型かとつ美肌個体が確実に出るようになれば、革命ですね。
2頭目の割り出しを楽しみにしています♪
2015-06-01 05:46 URL [ 編集 ]
さすが師匠
郡部の鬼豚
さすが師匠のスーパー材ですね。
掘出し計測の際はかなり興奮されたことでしょう。
私も2本目交換時俄然試してみたくなりました。
その節はよろしくお願い致します。
掘出し計測の際はかなり興奮されたことでしょう。
私も2本目交換時俄然試してみたくなりました。
その節はよろしくお願い致します。
2015-06-01 07:07 URL [ 編集 ]
師匠!!おはようございます!
ガク
とうとう産出しましたね!
前回の記事を見て体重の状況から絶対産出頂けると思いました!感動ですね。。
凄いの一言です。さすが師匠です!
私も負けじと数頭材飼育しようかな?
前回の記事を見て体重の状況から絶対産出頂けると思いました!感動ですね。。
凄いの一言です。さすが師匠です!
私も負けじと数頭材飼育しようかな?
はじめまして。初コメ失礼いたします。さて、今回の材飼育の結果おめでとうございます。すばらしいですね。個体自体のポテンシャルの高さもあるとは思いますが、きれいに羽化してますね。このやり方が、これからの飼育トレンドになっていくような気がいたしました。
クマモン
tablatrangさん
コメありがとうございます。
今後の結果次第では可能性があるかもですね!
今年はもっと大きな幼虫でやってみます。
コメありがとうございます。
今後の結果次第では可能性があるかもですね!
今年はもっと大きな幼虫でやってみます。
2015-06-01 14:25 URL [ 編集 ]
こんばんは
Yuipapa
材飼育で84ですか!
それにしても菌糸と違って美肌ですね~
素朴な疑問ですが、材だと暴れたくはならないのでしょうか?
それにしても菌糸と違って美肌ですね~
素朴な疑問ですが、材だと暴れたくはならないのでしょうか?
2015-06-01 19:53 URL [ 編集 ]
こんばんは。
まゆっち
やりましたね。!!
やはり材飼育ですので綺麗ですよね。
これからのオオクワ飼育の主流になるかも?
これからカワラ材売れて売れまくりますよ。!^^
たくさん仕込んで下さい。!^^
やはり材飼育ですので綺麗ですよね。
これからのオオクワ飼育の主流になるかも?
これからカワラ材売れて売れまくりますよ。!^^
たくさん仕込んで下さい。!^^
2015-06-01 20:19 URL [ 編集 ]
こんばんは^ ^
mustar
先日はいろいろとありがとうございました^ ^
御指導の通りにそっと掘って見たら・・・
羽化していましたww
蛹室は仰る通りでかなり小さく、よく羽化出来たなぁと思いました💦
勉強になります^ ^
材飼育からの完品羽化おめでとうございます!
本当にツルツルの美肌で顎も立派です。
材飼育で菌糸飼育と同等の結果が出る証明ですね(^^)
御指導の通りにそっと掘って見たら・・・
羽化していましたww
蛹室は仰る通りでかなり小さく、よく羽化出来たなぁと思いました💦
勉強になります^ ^
材飼育からの完品羽化おめでとうございます!
本当にツルツルの美肌で顎も立派です。
材飼育で菌糸飼育と同等の結果が出る証明ですね(^^)
2015-06-01 20:40 URL [ 編集 ]
こんばんは
チョネ
私も経過報告から美形大型が羽化してくるものと期待していましたが現実になりましたね。^ ^
大型としては新たな飼育法となるかもしれません。
果たして1本目からだとどうか?
検証よろしくお願いします。^ ^
大型としては新たな飼育法となるかもしれません。
果たして1本目からだとどうか?
検証よろしくお願いします。^ ^
2015-06-01 21:46 URL [ 編集 ]
クマモン
まゆっちさん
やりました(笑)
まだ材飼育が確立された訳ではありませんが
今後、検証してみます。
カワラは売れたら大変なんで困ります!
本当に欲しい方にはご用意しますけど
やりました(笑)
まだ材飼育が確立された訳ではありませんが
今後、検証してみます。
カワラは売れたら大変なんで困ります!
本当に欲しい方にはご用意しますけど
2015-06-01 22:23 URL [ 編集 ]
クマモン
チョネさん
私にはこの結果は予測出来ませんでした(笑)
新たな飼育方法として今後も検証を行います
それには他のブリーダーさんにも協力をお願い出来たらと思ってます。
是非党首も宜しくです。
私にはこの結果は予測出来ませんでした(笑)
新たな飼育方法として今後も検証を行います
それには他のブリーダーさんにも協力をお願い出来たらと思ってます。
是非党首も宜しくです。
2015-06-01 22:32 URL [ 編集 ]
クマモン
さかなさん
初令からの投入でどうなるか?
今後の検証テーマとして考えます。
当初は暴れ防止と完品羽化を確認したくて始めましたが色んなパターンの検証もが必要ですね!
初令からの投入でどうなるか?
今後の検証テーマとして考えます。
当初は暴れ防止と完品羽化を確認したくて始めましたが色んなパターンの検証もが必要ですね!
2015-06-01 22:35 URL [ 編集 ]
お見事!!
REGA90
凄く綺麗でかっこいいですね!
あまり、クマモン材の需要が増えると困りますね!
しかし、私も外れ材がゼロではありませんが
極めて少なかったです。
色々と不思議なことがあります。
菌糸はオオヒラタケが主流なのに何故、
カワラ材に沢山産むか?
何故、カワラ材ででかくなるか?
まだまだ、オオクワガタの飼育は
進化していきそうですね!!
次は不全だらけの極太で実験してみたいです。
あまり、クマモン材の需要が増えると困りますね!
しかし、私も外れ材がゼロではありませんが
極めて少なかったです。
色々と不思議なことがあります。
菌糸はオオヒラタケが主流なのに何故、
カワラ材に沢山産むか?
何故、カワラ材ででかくなるか?
まだまだ、オオクワガタの飼育は
進化していきそうですね!!
次は不全だらけの極太で実験してみたいです。
2015-06-01 23:35 URL [ 編集 ]
こんにちは
豪鬼
材で84ミリは凄すぎです。
超美肌で引き締まってますね。
最終を材にする飼育法は羽化不全対策NO1になりそうですね。
全く思い付かなかったです。
超美肌で引き締まってますね。
最終を材にする飼育法は羽化不全対策NO1になりそうですね。
全く思い付かなかったです。
2015-06-02 07:59 URL [ 編集 ]
おはようございます!
セーケン
LINE速報で独り感動してました!!
菌糸からの最終ステージに
材飼育の選択肢が増えましたね!!
私もクマモンさんの材飼育記事から
興味津々ですので、是非挑戦したいと思います!!
菌糸からの最終ステージに
材飼育の選択肢が増えましたね!!
私もクマモンさんの材飼育記事から
興味津々ですので、是非挑戦したいと思います!!
2015-06-02 08:06 URL [ 編集 ]
クマモン
REGAさん
材は容易するのが大変ですからね!
今年は自分の分も足りなく10年振りにホダでセット組みましたよ
今回の結果は全くの予想外でして(笑)
今後は色々と検証していきます。
材は容易するのが大変ですからね!
今年は自分の分も足りなく10年振りにホダでセット組みましたよ
今回の結果は全くの予想外でして(笑)
今後は色々と検証していきます。
2015-06-02 08:07 URL [ 編集 ]
クマモン
セーケンさん
このての内容は好きそうですから速報を送りましたよ!
きのこや暴れの心配が無く適当でも出ましたから簡単ですよ!
是非やって下さい。
このての内容は好きそうですから速報を送りましたよ!
きのこや暴れの心配が無く適当でも出ましたから簡単ですよ!
是非やって下さい。
2015-06-02 08:15 URL [ 編集 ]
ヒロインターナショナル
クマモンさん
お久しぶりです(笑)。
クマモンさんだからこそ何をしてもうまく行くんだと思います。
我が家は何をしてもダメのようです(苦笑)。
お久しぶりです(笑)。
クマモンさんだからこそ何をしてもうまく行くんだと思います。
我が家は何をしてもダメのようです(苦笑)。
2015-06-02 12:58 URL [ 編集 ]
こんにちは
daitou
ついに結果が出たんですね!
大変楽しみにしていました。
しかも素晴らしいサイズとフォルム!
もう1頭の報告も楽しみにしています。
今季は40upの幼虫で
材飼育チャレンジお願いしますw
大変楽しみにしていました。
しかも素晴らしいサイズとフォルム!
もう1頭の報告も楽しみにしています。
今季は40upの幼虫で
材飼育チャレンジお願いしますw
2015-06-02 17:09 URL [ 編集 ]
クマモン
daitouさん
意外と早く羽化しました
菌糸組と比較しても逆に早い感じです
今年は大型幼虫を迷わす投入しますよ
その前に大きく出来るかが心配ですが(笑)
意外と早く羽化しました
菌糸組と比較しても逆に早い感じです
今年は大型幼虫を迷わす投入しますよ
その前に大きく出来るかが心配ですが(笑)
2015-06-02 17:19 URL [ 編集 ]
スゴイ!
親子でクワ好き
初コメです。 遊びに来たら、スゴイことになってますね。
材飼育でもこれだけの大型がでるんですね。良い血統に材投入前までの飼育状況が影響しているのでしょうか?!
初齢から投入したらどうなるのか楽しみです(^◇^)ぜひ挑戦を!!
材飼育でもこれだけの大型がでるんですね。良い血統に材投入前までの飼育状況が影響しているのでしょうか?!
初齢から投入したらどうなるのか楽しみです(^◇^)ぜひ挑戦を!!
流石~(#^.^#)
つくしんぼ
クマモンさん、こんばんわ(^-^)/
やはり材だと綺麗に羽化するんですね~
しかもサイズまで・・・
これは、残りの1頭期待大ですね~(^^)/
やはり材だと綺麗に羽化するんですね~
しかもサイズまで・・・
これは、残りの1頭期待大ですね~(^^)/
2015-06-03 23:21 URL [ 編集 ]
クマモン
つくしんぼさん
確かに菌糸と比較すると綺麗に感じます。
材だと綺麗が固定観念があるとおもいますので
複数の個体を見ないと一概には言えないですけど
もう1頭が期待に応えてくれると嬉しいけど
確かに菌糸と比較すると綺麗に感じます。
材だと綺麗が固定観念があるとおもいますので
複数の個体を見ないと一概には言えないですけど
もう1頭が期待に応えてくれると嬉しいけど
2015-06-04 17:21 URL [ 編集 ]
| ホーム |