2018-08-29 17:45 |
カテゴリ:2018飼育記
久しぶりのブログを更新になります。
8/24から交換を開始し♂のみですがほぼ完了
6/22に投入した10頭だけはもう少し先になりますが
交換した♂は80頭 ♀と判断した中にも数頭いると思いますが投入数が
216頭と少ないので楽勝ですね!
♀は既製ボトルが届き次第交換します。 (少なくても自詰めする気が出ない)
今年もバリバリに体重乗せてと思いましたが悪くはないが良くもない感じでした。
昨年ほど大きいのは居ませんので画像は必要ないと思いましたが
一応35gupしたのだけ




今年も50g見たいな~!
8/24から交換を開始し♂のみですがほぼ完了
6/22に投入した10頭だけはもう少し先になりますが
交換した♂は80頭 ♀と判断した中にも数頭いると思いますが投入数が
216頭と少ないので楽勝ですね!
♀は既製ボトルが届き次第交換します。 (少なくても自詰めする気が出ない)
今年もバリバリに体重乗せてと思いましたが悪くはないが良くもない感じでした。
昨年ほど大きいのは居ませんので画像は必要ないと思いましたが
一応35gupしたのだけ




今年も50g見たいな~!
2018-03-19 14:09 |
カテゴリ:その他
クオリティの低い(所詮素人作なもので)ブリードフォームを使って頂き恐縮です。
しっかり確認せずにアップロードしましたので確認を行ったんですがやはりバグがありました。(スミマセン)
菌糸の選択で2~4本目のドロップダウンリストで表示がズレてました。
コピペしたのでその際にバグとなったのだと思います。
お手数ですが修正又は再ダウンロードをお願いします。
修正方法をのせておきます。
① 幼虫データ入力画面で2本目、3本目、4本目の菌糸入力セルをGtrlキーを押しながら選択
② 画面上部のツールバーより『データ』を選択
③ 『データーの入力規則』→『データーの入力規則(V)』をクリック

④下の画面が出ますのでOKをクリック

⑤ 再度入力画面で2本目、3本目、4本目の菌糸入力セルをGtrlキーを押しながら選択
⑥ 『データーの入力規則』→『データーの入力規則(V)』をクリック
⑦ ドロップダウンリストから『リスト』を選択

⑧ 赤枠内をクリック

⑨ 下部のシートより『リスト』を選択し赤枠部分をドラッグ指定

⑩ 赤枠をクリック

⑫ OKをクリックで幼虫データ入力画面に戻ります。

⑬ 戻ったらドロップダウンリストを確認してください。

後は他のラインも同様に修正をお願いします。
その他、ブログアップ用のWebページ保存を1クリックで出来るようにマクロを入れました。
データーの保存先はデスクトップを指定してます。
しっかり確認せずにアップロードしましたので確認を行ったんですがやはりバグがありました。(スミマセン)
菌糸の選択で2~4本目のドロップダウンリストで表示がズレてました。
コピペしたのでその際にバグとなったのだと思います。
お手数ですが修正又は再ダウンロードをお願いします。
修正方法をのせておきます。
① 幼虫データ入力画面で2本目、3本目、4本目の菌糸入力セルをGtrlキーを押しながら選択
② 画面上部のツールバーより『データ』を選択
③ 『データーの入力規則』→『データーの入力規則(V)』をクリック

④下の画面が出ますのでOKをクリック

⑤ 再度入力画面で2本目、3本目、4本目の菌糸入力セルをGtrlキーを押しながら選択
⑥ 『データーの入力規則』→『データーの入力規則(V)』をクリック
⑦ ドロップダウンリストから『リスト』を選択

⑧ 赤枠内をクリック

⑨ 下部のシートより『リスト』を選択し赤枠部分をドラッグ指定

⑩ 赤枠をクリック

⑫ OKをクリックで幼虫データ入力画面に戻ります。

⑬ 戻ったらドロップダウンリストを確認してください。

後は他のラインも同様に修正をお願いします。
その他、ブログアップ用のWebページ保存を1クリックで出来るようにマクロを入れました。
データーの保存先はデスクトップを指定してます。
2018-03-17 15:52 |
カテゴリ:その他
皆さん各自色んな管理をされてると思いますが、今回は私が数年掛けて作ってきた管理フォームを
ダウンロード出来るようにしてみました。
興味がある方はdownload cornerよりDLして使って下さい。
簡単に使い方の説明もしておきます。
ますは、(リスト)で自分用のネームに変更して下さい。

次は種♂の系統情報を入力します。

同様に種♀も行います。

組合せをここで決めて行きます。
左の赤黒の部分に種親情報を入力した画面の左の番号がその種お親のコード番号になりますので
それを入力してその個体の情報を表示出来ます。
簡易血統表にも種親情報は入力されますので私はこれで確認しながら組合せを決定してます。

4代前まで表示出来るようにしてますが3代でしたら上の画像のように選択部分を非表示にして下さい。

こちらは3代で表示した画像です。
これはペアリングや産卵セットなどのスケジュールを組む画面です。

組合せが決定したら仮№と組合せの欄には自動で入力されます。
ペアリングのスケジュールは自分で入力してください。
他は右側の赤枠内に予定居日数を入れると日付は変更されます。

スケジュールが決まったらペアリングや産卵時に使う管理カードが印刷出来ます。

私はこうやって複数のペアリング管理も間違いの無いように行ってます。
幼虫データ入力画面です。
組合せや管理番号は自動で入力されますので右側の赤枠に頭数を入力して決定を押せば頭数分行が出来ます。


管理カードは幼虫データの入力を行えば自動で出来ます

系統証明書は
赤枠内を証明したい個体の管理№を入力すれば自動で出来ます。

下の赤枠内は最初の(リスト)内を変更すれな変わります。
多少のエクセルの知識が無いと難しいかもですが参考になればと思いDL可能としたみました。
ダウンロード出来るようにしてみました。
興味がある方はdownload cornerよりDLして使って下さい。
簡単に使い方の説明もしておきます。
ますは、(リスト)で自分用のネームに変更して下さい。

次は種♂の系統情報を入力します。

同様に種♀も行います。

組合せをここで決めて行きます。
左の赤黒の部分に種親情報を入力した画面の左の番号がその種お親のコード番号になりますので
それを入力してその個体の情報を表示出来ます。
簡易血統表にも種親情報は入力されますので私はこれで確認しながら組合せを決定してます。

4代前まで表示出来るようにしてますが3代でしたら上の画像のように選択部分を非表示にして下さい。

こちらは3代で表示した画像です。
これはペアリングや産卵セットなどのスケジュールを組む画面です。

組合せが決定したら仮№と組合せの欄には自動で入力されます。
ペアリングのスケジュールは自分で入力してください。
他は右側の赤枠内に予定居日数を入れると日付は変更されます。

スケジュールが決まったらペアリングや産卵時に使う管理カードが印刷出来ます。

私はこうやって複数のペアリング管理も間違いの無いように行ってます。
幼虫データ入力画面です。
組合せや管理番号は自動で入力されますので右側の赤枠に頭数を入力して決定を押せば頭数分行が出来ます。


管理カードは幼虫データの入力を行えば自動で出来ます

系統証明書は
赤枠内を証明したい個体の管理№を入力すれば自動で出来ます。

下の赤枠内は最初の(リスト)内を変更すれな変わります。
多少のエクセルの知識が無いと難しいかもですが参考になればと思いDL可能としたみました。
2017-12-14 16:26 |
カテゴリ:植菌材
今年は製作が出来ないかと思いましたが、何とか原木を確保しまして製作する事が出来るようになりました。
毎年沢山の方に使用して頂き、殆どの方がリピータとして希望されてますので何とか出来てよかった!
ただ今後は原木自体が太くなってますので2本入りの製作は厳しくなります。
直径約10~15cmとサイズにバラツキもあり、産卵BOXに入らない可能性がありますのでご注意ください!
1箱8袋入り 箱単位での販売のみとなります。
残る場合は材飼育も出来るサイズです、保管されて使って頂く事も可能だと思います。
だだ来年は送料が大きく値上げされ厳しいのですが2箱以上のご注文より無理言って値引きして貰いました。
過去に直接連絡で取引頂いた方も注文履歴の関係で全てカートでの受付といたします。
ご理解お願いいたします。
ご注文開始は12/16(土曜日)からとなります。
数量限定となりますのでお早めがいいと思います。
ご注文はこちらからお願いします。
毎年沢山の方に使用して頂き、殆どの方がリピータとして希望されてますので何とか出来てよかった!
ただ今後は原木自体が太くなってますので2本入りの製作は厳しくなります。
直径約10~15cmとサイズにバラツキもあり、産卵BOXに入らない可能性がありますのでご注意ください!
1箱8袋入り 箱単位での販売のみとなります。
残る場合は材飼育も出来るサイズです、保管されて使って頂く事も可能だと思います。
だだ来年は送料が大きく値上げされ厳しいのですが2箱以上のご注文より無理言って値引きして貰いました。
過去に直接連絡で取引頂いた方も注文履歴の関係で全てカートでの受付といたします。
ご理解お願いいたします。
ご注文開始は12/16(土曜日)からとなります。
数量限定となりますのでお早めがいいと思います。
ご注文はこちらからお願いします。
2017-12-07 11:12 |
カテゴリ:2017飼育記
3本目♂180本中120本程交換しましたので途中経過報告を
後は体重の乗らない組合せが多いのでこれで報告は終わりでしょうが
今年はのっけから50.9gが飛び出し驚きましたが
その後は化物クラスは当然出る訳ないです!
もちろん幼虫体重自己ギネスですが、お陰で来年から幼虫体重更新の楽しみは無くなりました(泣)
あの幼虫はそのうちEXCEED CRAFTのHPに載る事と思います。
さて本題ですが
Twitterでは既に画像も上げてますので見られた方が多いかと思いますが
40gupの幼虫の報告を
KM17-1-02
KM17-2番 KLBエントリーラインは企画の関係で (大きいのが居るのか?) 内緒です!
それから分かった事が!
最初に50g見ちゃうと取り出した幼虫が40gでも大きさが分からなくなります。
ほんとうに ご注意下さい!(笑)